Mac起動時にアプリを起動/停止させる方法

Macを立ち上げた時や再起動させた時に自動的にアプリを起動/停止させる方法を紹介していきます!
パソコンを起動してログイン後にいつも必ず利用するアプリケーションが自動的に立ち上がって欲しいな〜と思うことってありますよね。
その逆で、このアプリ毎回立ち上がってきてうざいな・・・と思うこともあります。
windowsでは”スタートアップ“に登録したアプリを自動的に立ち上げてくれますが、Macにも同じように指定したアプリを立ち上げる事が出来ます。
起動時にアプリを立ち上げる
起動時にアプリを立ち上げるには2つの方法があります。
- アプリをログイン項目に設定する
- Dockからログイン時に開くよう設定する
Dockに普段使っているアプリが追加されていて、自動的に立ち上げたいアプリが少ない場合はDockから設定した方が早く済むと思います。
逆に立ち上げたいアプリがいくつかあり、起動時に立ち上がるアプリを停止したい場合はログイン項目から設定するのがいいと思います。
ログイン項目からスタートアップアプリを設定
ログイン項目で設定するためには、画面左上にあるアップルマークから「システム環境設定」を立ち上げ「ユーザーとグ
ループ」をクリックします。
次に、「ログイン項目」タブに切り替え「+」ボタンをクリックするとFinderが開くのでスタートアップにしたいアプリを追加しましょう。
以上のステップを踏めば次回の起動時、自動的にアプリが立ち上がるようになります。
Dockからログイン時に開くよう設定
これは先ほどよりも簡単にスタートアップへ追加出来ます。
Dockから追加したいアプリのアイコンを右クリックして、「オプション」を選択後「ログイン時に開く」をチェックします。
これだけで起動時に自動的にアプリが立ち上がります。
起動時にアプリを勝手に起動させない
これは「ログイン項目」での設定になるので先ほどと同じくアップルマークから「システム環境設定」を立ち上げ「ユーザーとグループ」を選択してください。
「ログイン項目」タブをクリックして、下の画像のように削除をしたいアプリを選択して「ー」ボタンをクリックします。
これで起動時に不要なアプリが立ち上がりません。
あまりスタートアップアプリを追加しすぎてしまうと起動時に重くなり逆に非効率になってしまうので不要なアプリを見極め設定出来るといいと思います。